お灸が効く症状とは?自律神経を整えるツボも紹介
二千年以上の歴史を誇るお灸には、さまざまな効果があると言われています。
乱れた自律神経の調整、肩こりや腰痛の改善などが、お灸の効果の一例です。
今回は、お灸がどんな症状に効くのかを紹介します。
自律神経を整えるツボもあわせて紹介するので、ご参考ください。
▼お灸はどんな症状に効くのか?
お灸は、今から二千年以上前に古代中国で発祥したと言われる療法です。
モグサを皮膚の上において燃焼させ、熱やモグサの薬効等で体の不調を改善します。
お灸は、ストレスによる自律神経の乱れや、女性特有の不調、肩こりや腰痛など、多岐にわたる体の不調の改善に役立てられています。
また免疫力の向上やむくみの解消が期待できる点も、お灸の特徴です。
▼自律神経を整えるツボとは?
自律神経を整えるツボのひとつが、関元です。
関元はおへそから指4本分下の場所にあるツボで、このツボを刺激すると神経を落ち着かせる効果が期待できるといわれています。
自律神経の乱れの原因であるストレスの解消には、太衝というツボを刺激するのが効果的です。
足の甲の親指と人差し指の骨が交わる部分の下にあるくぼみが、太衝となります。
ご自宅で、セルフケアとしておこなう際には、参考にして下さい。
▼まとめ
お灸には、自律神経の乱れを整える効果が期待できます。
身体の不調にお困りでしたら、お灸を日々のケアに取り入れてみるとよいでしょう。
志木市にある「ミキはり灸院」では、お客様一人ひとりに適したお灸施術をおこなっています。
自律神経の乱れをはじめ、体の不調については、ぜひお気軽にご相談ください。
NEW
-
query_builder 2022/10/30
-
季節の変わり目に、気をつける事。
query_builder 2022/09/15 -
本年もよろしくお願い致します!志木・鍼灸 プライベート治療室
query_builder 2022/01/02 -
鍼灸の施術が効果的な妊娠中の不調とは?
query_builder 2022/12/15 -
生理中に効果的な鍼灸の施術
query_builder 2022/12/01