不眠の原因を知って、鍼灸による施術で対策を

query_builder 2023/02/03
コラム
46

眠りたいのに眠れない、つらい不眠の症状でお困りではないですか。
そんな不眠の症状も鍼灸で緩和することが期待できます。
今回は、不眠の原因と、症状緩和のための鍼灸の施術について解説します。

▼不眠の原因
「なかなか寝つけない」や「何度も目が覚めてしまう」などの不眠の症状。
症状の原因にはどんなものがあるのでしょうか。

■気持ちが不安定
毎日の仕事などで感じるイライラや悩み、大切な人を失った悲しみなどの、精神的な原因で眠れなくなることがあります。

■体調不良
腹痛や、頭痛やケガなどの、痛みを伴う病気を発症している場合。
また、鼻炎や花粉症などが原因でも、眠りが浅くなったり、寝つきが悪くなります。

■時差ぼけ
海外旅行や夜勤などで、生活習慣が通常と異なる状態が続くのも不眠の原因です。
体内の睡眠サイクルが狂い、なかなか眠れないなどのトラブルが発生します。

▼鍼灸で不眠症状を緩和する方法
鍼灸を活用することで、上記のような不眠症状の緩和が期待できます。

■鍼をうつ
不眠の症状をお持ちの方は、眠りをつかさどる自律神経に、何らかの乱れが生じていることが考えられます。
自律神経は、活動してしている時に働く交感神経と、リラックスモードの副交感神経によって成り立っています。
不眠に効果があるとされるツボに、鍼を的確に打つことで副交感神経を優位にする手助けをします。

■お灸をすえる
お灸も同様に副交感神経を優位にさせ、リラックスさせる効果があります。
また「冷え」も入眠を妨げる要因となります。
温熱によって、血行を良くするお灸をすえることで、スムーズな入眠効果が期待できるでしょう。

▼まとめ
不眠の原因と、効果的な鍼灸の施術を解説しました。
精神的な理由から、持病、また生活リズムの乱れなどがあります。
鍼や灸で、自律神経を整えてみてはいかがでしょうか。

NEW

  • お灸の可能性について。

    query_builder 2022/10/30
  • 季節の変わり目に、気をつける事。

    query_builder 2022/09/15
  • 本年もよろしくお願い致します!志木・鍼灸 プライベート治療室

    query_builder 2022/01/02
  • 女性が鍼灸院へ行くときの服装の注意点とは?

    query_builder 2023/06/02
  • 鍼灸後に眠くなるのはなぜ?鍼灸院へ行く前の注意点

    query_builder 2023/04/03

CATEGORY

ARCHIVE