自律神経を整えるには

query_builder 2022/05/01
コラム
25

自律神経は、生活習慣などにより乱れます。
しかし、自分でできる自律神経を整える方法というのがあります。
今回は、自律神経を整えるための方法についてお話しします。

▼自律神経が乱れる原因
不規則な生活や偏った食生活は、自律神経を乱します。
また、ストレスやホルモンバランスの崩れなどさまざまな原因が考えられます。
自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスが崩れると乱れます。
そのため、この2つを意識した改善方法や体そのものを労わる生活を送る事が大事です。

▼質の良い睡眠
質の良い睡眠は、自律神経を整えるのに大変重要です。
そのためには、寝る環境・適温での入浴・適度な運動・朝日を浴びるなどを心がけると良いでしょう。

■寝る環境
寝る前にスマホなどを見てしまうと、質の良い睡眠を取る事ができません。
また、ベッドの固さや枕の高さなど自分にとって寝るのに良い環境を意識してつくりましょう。

■適温での入浴
お風呂では、湯船に浸かって体を温めましょう。
湯船の温度を38度~40度にすることで、リラックス効果があり、睡眠の質を上げてくれます。又、湯船に入る事で水圧がかかり、血液循環を促します。

シャワーだけの入浴は、体を冷やしてしまいます。

■運動
運動は激しい運動ではなく、ウォーキングやストレッチなどが良いでしょう。
運動不足の解消になるだけでなく、夜の睡眠の質にも良い影響を与えます。

■朝日を浴びる
朝日を浴びる事でセロトニンというホルモンが分泌されます。

副交感神経から交感神経への切り替えが、スムーズにいき、活動的に過ごす事ができます。

夕方になるとメラトニンの分泌量が高まり、交感神経から副交感神経へと切り替わり、夜にしっかりと睡眠を取る事ができます。

体内時計のリセットをする為には、朝日を浴びる事はとても重要なのです。

▼バランスの良い食事
食事は栄養バランスを考えて摂取する事が理想です。
また、自律神経に良い食べ物というものがあります。
ビタミン各種・アミノ酸・カルシウム・マグネシウム・マンガンなどを意識して摂ると良いでしょう。
豚肉・穀物類・海藻・発酵食品などを意識して摂取します。
また、カフェイン・砂糖・トランス脂肪酸、小麦、乳製品、食品添加物は避けるべきでしょう。

▼まとめ
自律神経を整えるには、規則正しい生活・適度な運動・バランスの良い食事を意識する事が重要です。
当院でも自律神経を整えるためのアドバイスや、栄養面に関してもご相談をお受けしています。
自律神経の乱れに不安を抱えていらっしゃるようであれば、早めに改善される事をオススメします。

NEW

  • お灸の可能性について。

    query_builder 2022/10/30
  • 季節の変わり目に、気をつける事。

    query_builder 2022/09/15
  • 本年もよろしくお願い致します!志木・鍼灸 プライベート治療室

    query_builder 2022/01/02
  • 女性が鍼灸院へ行くときの服装の注意点とは?

    query_builder 2023/06/02
  • 鍼灸後に眠くなるのはなぜ?鍼灸院へ行く前の注意点

    query_builder 2023/04/03

CATEGORY

ARCHIVE