自律神経の乱れからくる症状とは
自律神経の乱れからくる症状は、さまざまあります。
今回は、そんな自律神経の乱れから考えられる症状について、具体的にお話しします。
▼自律神経の乱れとは
まずは、自律神経がなぜ乱れるのかを知っておきましょう。
自律神経とは、交感神経と副交感神経からなるものです。
この2つのバランスが崩れる事で身体に不調をきたします。
■交感神経とは
交感神経は、興奮・緊張・激しい運動・イライラ・恐怖・危険を察知した際に優位になります。
つまり、上記の刺激を伝える神経となり、昼間の活動中に活発になります。
活動している時に優位になる神経ですが、睡眠中もレム睡眠中は交感神経が活発で心拍数や血圧も上昇しています。
■副交感神経
副交感神経は、リラックスしている時、食事や休養など、体を回復させる為に
活動性を下げ、身体のメンテナンスをする役割があります。
そのため、副交感神経が優位にならなければ、しっかりと休む事ができません。
▼主な症状
活動する交感神経と、休ませる副交感神経のバランスが崩れると、様々な症状が表れます。
目に見える不調・精神的な不調・身体の中の不調などがあります。
■目に見える不調
頭痛・吐き気・肩こり・多汗・不眠などの症状が見られます。
■精神的な症状
不安を感じたり、緊張が高まるなど普段よりも過剰に反応してしまう事があります。
■身体の中の症状
胃の痛み・腹痛・下痢・便秘など内臓への不調をきたしてしまいます。
▼まとめ
自律神経の乱れは、生活習慣などが原因といわれています。
しかし、生活していく上で、どうしても避けられない習慣もあるものです。
ひとりで悩みを抱え込むと、悪化する可能性があります。
当院ではお客様の悩みに沿ったアドバイスを行っています。
是非、ひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。
NEW
-
query_builder 2022/01/02
-
頭痛にお悩みの方には「鍼灸」がおすすめ
query_builder 2022/06/22 -
頭痛の原因とは
query_builder 2022/06/15 -
自律神経失調症の症状を解説
query_builder 2022/06/08 -
自律神経失調症を改善するには
query_builder 2022/06/01