腰痛の原因についてご紹介
腰痛は比較的誰でも起こりやすい症状です。
腰の痛みは程度によっては日常生活に支障を与えてしまいます。
では、腰痛はなぜ起こるのでしょうか?
そこで今回は、腰痛の原因についてご紹介します。
▼腰痛の原因
■同じ姿勢で居続ける
座りっぱなしや立ちっぱなし、ずっと同じ姿勢で居続けることによって腰痛は起こります。
例えば、パソコンや事務作業などのデスクワークや接客業などの立ち仕事は腰に負担を与えてしまいます。
同じ姿勢が続くことが腰痛の原因になるので、適度に対策するようにしましょう。
デスクワークであれば、1時間に1回はイスから立ち上がってください。
フロアを周ったり、トイレに行くなどして数分歩きましょう。
立ち仕事では、特に反り腰の人などは腹筋を意識することが大切です。
■冷え
冷えが続くと血流が悪くなり、筋肉は硬くなってしまいます。
硬くなると、筋肉間にある神経が圧迫されるので腰痛が起こります。
特に冷え性の方は腰痛になりやすい傾向があるので、入浴剤や下着や靴下の選び方の工夫次第で、避けることはできます。
また、春先など急に暖かくなった時は特に注意が必要です。
■急な動き
同じ姿勢が続く事で血流が悪くなり筋肉も硬くなり、冷えも強くなった状態で、運動や部屋の片付けなど急に体を動かすのは、腰痛リスクが高まります。
▼まとめ
腰痛が起こる原因は、同じ姿勢で居続ける・急な動き・冷えなどがあります。
日常生活の些細な原因で腰痛は起こるので、日頃からきちんと対策するようにしましょう。
また、志木にある「ミキはり灸院」では、お灸施術をおこなっています。
辛い腰痛にも対応しているので、腰の痛みでお困りの方はぜひお気軽にお問い合わせください。
NEW
-
query_builder 2022/01/02
-
頭痛にお悩みの方には「鍼灸」がおすすめ
query_builder 2022/06/22 -
頭痛の原因とは
query_builder 2022/06/15 -
自律神経失調症の症状を解説
query_builder 2022/06/08 -
自律神経失調症を改善するには
query_builder 2022/06/01