お灸でツボを温めて体の冷えを改善
体の冷えは、新陳代謝や免疫力の低下を招く症状です。
冷えの改善には、体を温めることが重要となります。
冷えの改善を目指して、温熱効果の高いお灸を取り入れてみませんか。
今回は、冷えが体に及ぼす影響と、お灸による冷え改善の方法について紹介します。
▼冷えが体に及ぼす影響とは?
「冷えは万病のもと」という言葉は言い得て妙です。
冷えは、体にさまざまな不調を引き起こす要因となります。
新陳代謝や免疫力の低下が、冷えによる悪影響の一例です。また肌のむくみやたるみといった、美容面にも不調をきたします。全身状態を良好に保つためにも、体の冷えには気を配るべきでしょう。
▼お灸の温熱効果で冷えを改善
体の冷えを改善する方法として、お灸があげられます。
お灸は、熱を利用して体本来の巡りを取り戻す、昔ながらの技術です。
冷えに対しては、三陰交というツボを刺激するのが効果的といわれています。
三陰交は、内くるぶしより指4本分上にあるツボです。
家庭で出来るお灸には、火を使わずに衣服の下に貼るだけで温熱効果が得られるタイプがあります。
通販などで購入できるので、家庭でできる冷え対策としてお灸を取り入れてみるとよいでしょう。
▼まとめ
体の不調につながる冷えを改善するには、体を温めることが大切です。
お灸は、家庭でも取り組みやすい冷え対策であるといえるでしょう。
プロの手によるお灸をご希望でしたら、志木市にある「ミキはり灸院」にお問い合わせください。
当店では、お客様一人ひとりのライフスタイルに合わせたサービスをご提供しております。
NEW
-
query_builder 2022/01/02
-
頭痛にお悩みの方には「鍼灸」がおすすめ
query_builder 2022/06/22 -
頭痛の原因とは
query_builder 2022/06/15 -
自律神経失調症の症状を解説
query_builder 2022/06/08 -
自律神経失調症を改善するには
query_builder 2022/06/01